相続手続支援センター群馬

通話無料

受付時間 9:00〜17:00 (土日祝除く)

0120-366-595

メールで問い合わせ

相続コラム

2025/11/10 相談事例

身近な姪と遠方の相続人

Aさん(女性)の叔父が亡くなりました。妻子はおらず、両親は既に死亡しており、兄弟姉妹または甥・姪が相続人となります。Aさんの親は死亡していたため、相続人となります。

 叔父の戸籍には「推定平成30年〇月〇日死亡」と記載されていました。借家住まいであったが、最後は孤独死であったようで、近くに住んでいたAさんは生前会いに行くこともあり、色々と叔父の世話をし、一番つながりのある親族でした。
 叔父の死亡時の連絡が、Aさんに来たのもそのためでした。
 葬式や納骨、車の廃車手続き、さらに借家退出時の清掃を業者へ発注するなど、死後の諸手続きも、Aさん1人が費用合計約80万円を全額出して行いました。

 遺産は預貯金の1,000万円でした。
 Aさんからは、直接連絡を取れる相続人ばかりではなく、親族を通じてしか連絡を取っていない者もいると聞いていましたので、本人から一度手紙を送ってもらった後、当センターから連絡をとり、遺産の分配については「預貯金からAさんが立て替えた金額を控除し、その残額を法定相続分で分ける」ことで相続人全員が合意しました。

 各相続人への挨拶状には、すべての情報を開示するため、預貯金の残高証明書のほか、Aさんがこれまで立て替えた領収書のコピーも同封しました。
 相続人の中には、成年被後見人であるため家庭裁判所の事前承諾が必要な方や、遺産分割協議書の郵送のやりとりの途中で急に亡くなった方がいたこともあり(二次相続の手続きが必要となる)、Aさんの依頼から遺産の分配まで約半年かかりました。

 遺産の分配が終わり、各相続人に完了報告を行った数日後、ある相続人から、借家の清掃代は必要だったのか、本当にかかったのか、との問い合わせがありました。
 その相続人は遠方に住んでおり、叔父とは疎遠であったのでしょう。また、Aさんとはあまり関係が良くないようでした。
領収書があることやAさんとの面談時の印象から、おそらく本当でしょう、とお答えました。
相続人間の信頼関係はこちらが知りえない、これまでの様々な事情があることも多いです。

相続コラム一覧へ▶︎
お客様の声 相続コラム よくある質問 相続支援センター全国ネットワーク 無料相談受付中
通話無料 メールでお問い合わせ
通話無料

受付時間 9:00〜17:00 (土日祝除く)

0120-366-595

メールで問い合わせ